【きつい。転職したい】文系プログラマーのリアル| 転職で失敗しないために

WORK

こんにちは。

みなさんはプログラマーに対してどのようなイメージを持っていますか?

  • 最新のIT技術を知ることができて楽しそう
  • プログラムを組む人って頭の回転が早そうでなんかかっこいい
  • 激務そうだけど、給料も良さそう
  • スキルがつくから自分の市場価値を上げられそう

わかります。私もこのようなことを思っていました。これらは決して間違ったイメージではないと思います。しかし、このキラキラしたイメージだけは務まらないのが「プログラマー」です。

私はもともと文系出身であり、新卒で国内大手SIerに入社し、プログラマーの経験をしています。本日はそんな私が、「文系のプログラマーって実際のところどうなの?苦労したの?」というリアルなところを紹介していきます。

同じように文系プログラマーをやっていて苦労されている方、または文系だけどこれからプログラマーを目指している方はぜひ、最後まで読んでみてください。

【きつい。転職したい】文系プログラマーのリアル| 転職で失敗しないために

エンジニアとプログラマーって何が違うの?

まず初めにですが、みなさんはエンジニアとプログラマーの違いがわかりますか?

「そんなのわかっているよ!」という方は本章は読み飛ばしていただいて構いません。もともと文系出身でエンジニアやプログラマーについての接点がなかったという方は、この章で概要を掴んで頂ければと思います。仕事内容を軸に、両者の違いを解説していきます。

システムエンジア(通称:SE)の仕事内容はクライアントから「どんなシステムで、どんな課題を解決したいのか」といった要望をヒアリングし、それに基づいて仕様の決定や、大まかな設計を行うことです。その他に、ヒアリングからシステムが本稼働するまでのプロジェクト管理をすることも重要な仕事の一つです。プロジェクトはクライアントと2人3脚で進めていくものなので、どうしてもクライアントの都合に合わせる場面もあり、必然と残業時間も多くなります。それが理由で私も一度転職を視野に入れました。

【時間がほしい】残業時間が多いから転職したいは甘え?
こんにちは、こあら🐨です。「ワークライフバランス」「働き方改革」などの言葉を最近よく耳にしますよね。私の職場でも、以前にも増して残業規制が厳しくなってきていると感じます。とはいえ、まだまだ残業している人も多...

一方でプログラマーの主な仕事内容は、一言でいうとプログラミング言語を用いてシステム開発を行うことです。Java、PHP、Pythonなど、さまざまなプログラミング言語がありますが、どれを使うかはそのプロジェクト、システムによって異なります。上記で解説した通り、SEは大まかな仕様・設計を決めますが、その後にプログラマーはプログラミングを組み、要望をシステムという形に落とし込むのです。組んだプログラムがしっかり動くかといったプログラムテストも重要な仕事です。

どうでしょうか?システムエンジニアとプログラマーの違いについてご理解いただけたでしょうか。では、どんな人がプログラマーに向いているのでしょうか?次の章ではプログラマーに向いている人の特徴を解説していきます。

プログラマーに向いている人の特徴

この章では、プログラマーにとって重要な資質について解説していきます。文系出身の方でも、多く当てはまるようでしたら、プログラマーとしての適性があるのではないかと判断できると思います。

プログラミングが好き・興味がある

これが1番大事と言っても過言ではないと思います。プログラマーは、椅子に座り、パソコンに向き合い、長時間コードを書き続けます。いくら「集中力がある」「忍耐力がある」と言っても、やはり好きではないと続けることは難しいと思います。

プログラミングに興味があり、自分で書いたコードが動くことに喜びを感じ、自分からどんどん新しいことを試していきたいと思える方は適性があると思います。

論理的思考や想像力がある

プログラマーはプログラム言語を使い、論理的に処理内容を記述するため、ロジカルな考え方が求められます。そのため、論理学や数学の基礎などがあることが求められます。

またプログラマーは、システムやプログラムがどのようにシステム上で位置付けられるかをイメージをして、理路整然と書き進めることが重要になってきます。

長時間労働への耐性がある

プログラマーは担当する機能を開発するために、PCに向かってひたすらコードを書き続けます。1日で完成するコーディングが完了するケースは稀で、数日に渡って忍耐強く作業をしていく必要があります。

より良いコードを書くために試行錯誤するケースもあるため、1日の残業時間は必然的に長くなります。またプロジェクト内での納期もあるため、必ず終わらせるために長時間残業になることもあります。そのため、長時間残業でも集中力を維持できる集中力・体力・根気が求めらます。実際に働いてみてどうだったか?

【きつい。転職したい】文系プログラマーのリアル

ここらからは私の経験談となります。文系プログラマーとして実際に働いてみてどうだったかを紹介していきます。文系プログラマーの方や、これから目指そうと考えている方の参考になればと思います。

プログラマーを志した理由

大学では英文学を専攻しており、文系出身の私がなぜプログラマーを志したのか。理由は幾つかありますが、その1番の理由は「自分の市場価値を上げるためです」。

IT技術の進化が著しい昨今。AI(人工知能)やVR(仮想現実)など最先端の技術がどんどん世に送り出されています。2020年にプログラミング教育が小学校で必修化されるというニュースからも、ITスキルの重要さがうかがえます。つまりこれからの時代、ITスキルを保持している人は重宝され、市場価値も高まっていくのです。

そんな中、ITスキルを身に付け、自分の市場価値を上げるためにはどうすれば良いか?と考えた結果が、大手IT企業に入社し、プログラマーとして働くことでした。「安定した大企業で給料をいただきながら、最先端の技術に一番近い立ち位置であるプログラマーとして働き、スキルを取得していく。」このように考えました。

大手企業では文系プログラマーも多く在籍してしています。理由としては教育がしっかりしているからです。入社して初めて3ヶ月くらいは、職種に合わせての研修があります。そこで基本的なPC操作からプログラミングを一通り学ぶことができます。

業務内容

次は具体的にどんな業務を担当していたか。気になるところですね。

あまり詳しいことは記載できませんが、プログラミング言語の1つである「Python」を使ったチャットボットの開発に携わっていました。解析用のデータを読み込ませ、期待する回答が出てくるようにコードを改善し、精度をあげていくといった内容でした。

苦労した点

正直、苦労した点は数えきれないほどあります。その中で最も大変だったのが、「周りに相談しづらい環境だったこと」です。私のチームはある機能を3人で担当していました。私を含む2人は東京、1人は大阪に在籍していました。

東京に在籍していた先輩は、周辺機能の取りまとめ役として開発リーダを担っており、常に引っ張り凧となっていました。また東京にいる私は、大阪のメンバーとはもちろん電話やチャットでしか連絡が取れず、新人且つ文系で知識の浅い文系プログラマーの私には辛い環境でした。

「教育がしっかりしているから文系の方でも安心!」と謳っている企業様が多くありますが、プログラミングは1度教育を受ければすぐに取得できるようなものではありません。コードを書いていくうちに、疑問点は湧き出てきます。そこで相談できる環境があるかどうかがとても大切だと感じます。

また、プログラマーをやってみて私の中で大きなギャップが「業務に対してのイメージ」でした。結論から申し上げると、「地味なコツコツとした作業」です。1日8時間、多い時には10時間以上もパソコンと向かい、コードを書き続けるのです。

冒頭でお伝えしましたイメージ通り、「最新技術に触れられる」ことは確かですが、このコツコツ作業が私にはあまり向いていないようでした。

現在私は社内で職種を変え、システムエンジニア(SE)として、クライアントへのシステム導入プロジェクトに参画しています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。文系プログラマーのリアルを垣間見ることができましたでしょうか。

プログラマーは、昨今の最新技術を生み出していると言っても過言ではない素敵な業種です。またこれからの時代、プログラミングスキルが自分の市場価値を上げることは確かです。本当に自分のやりたい業務なのか、適性はあるのかをしっかり吟味した上で挑戦するのは大いにありだと思います。

一方で私のように、「プログラマーをやってみたけど、あまり合わなかった」「残業時間が多くて大変」と感じる方は、社内での職種チェンジや、転職を視野に入れることも大事だと思います。

残業が多くて悩んでいる方は、「【時間がほしい】残業時間が多いから転職したいは甘え?」の記事をどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました